Reading Diarybooksdiary最新
last update 2006.9.2

2006年8月のdiary

最新の日記インデックス
2005年  12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月>>
2006.8.1 /『修道士カドフェルの出現 修道士カドフェル21』
2006.8.6 /『極北からの声 フルメタル・パニック! ―サイドアームズ2―』
2006.8.8 /『キーリ 8 死者たちは荒野に永眠(ねむ)る 上』
2006.8.10 /『戦う司書と黒蟻の迷宮』
2006.8.11 /『ネペンテス』
2006.8.13 /『伯爵と妖精 駆け落ちは月夜を待って』
2006.8.15 /『空ノ鐘の響く惑星(ほし)で 10』
2006.8.17 /『翔佯の花嫁 片月放浪』『女王陛下のユリシーズ号』
2006.8.20 /『侵略する少女と嘘の庭』
2006.8.22 /『喪の女王 1 流血女神伝』
2006.8.24 /『忙しい蜜月旅行』
2006.8.26 /『失われし一族 上 ヴァルデマールの風 第二部』
2006.8.28 /『恋のドレスとつぼみの淑女 ヴィクトリアン・ローズ・テイラー』
2006.8.30 /『闇の守り手 2 ナイトランナーI』
 2006.8.30(水)

 リン・フルエリン(浜名那奈訳)闇の守り手 2 ナイトランナーI(中央公論新社C★NOVELS Fantasia.2005.236p.956円+税 Lynn Flewelling "LUCK IN THE SHADOWS(#1)",1996)[Amazon][bk-1]読了。異世界ファンタジーシリーズ第二巻。『闇の守り手 1 ナイトランナーI』のつづき。

4125009198

 シリーズ物につき、既刊のネタバレを含みます。

 北で狩人をしていた少年アレクは、恩人のサージルをつれてようやく魔法王国スカラの首都リーミニーにたどり着いた。スカラの隣国プレニマーの貴族の持ち物から不思議な飾りを盗み取ったサージルは、得体の知れぬ呪いを受けて瀕死の状態に陥っていたのだ。さいわい、魔法使いナイサンダーのおかげでサージルは命を取り留めた。回復したサージルは《監視者》として得たプレニマーの不穏な動きを長であるナイサンダーに報告するが、自分を害した呪物についての回答を拒絶されて憤慨する。

 むー。翻訳文は品があって繊細で、こういう言葉で描かれる異世界って好きなんですけどねえ。読んでいて興味深いと感じるところは多いのですが……。どうもいまひとつ、キャラクターに感情移入できませんでした。視点が固定されておらず、浮遊しているような。だからといって作者視点というわけでもなく、あっちいったりこっちいったりして中途半端な感じで落ち着かないのです、私にとっては。

 私は、この作者はアレクよりもサージルを書きたいのかなあと思いましたが、サージルはどうみても案内人ではなく。アレクの視点が生き生きして感じられないので異世界をひとつの世界として味わうことができなかった。唯一、楽しいと思ったのはアレクが農園に預けられるところでしたが、ここではアレクが完全にひとりの少年として認識できたからだと思う。

 私ってつくづく主人公没入タイプなんですよね。同化できる人がいなければ、むしろ完全に同化できないように突き放してくれた方がずっといい。淡々と神の視点で語ってくれたほうがいい。どっちつかずだとうまく切り替えられなくて、混乱してしまうようです。

 2006.8.28(月)

 青木祐子恋のドレスとつぼみの淑女 ヴィクトリアン・ローズ・テイラー(集英社コバルト文庫.2006.235p.495円+税)[Amazon][bk-1]読了。ヴィクトリア朝を舞台に心のかたちをドレスに仕立てるひかえめな娘と、ドレスにまつわる恋の事件を描くロマンスシリーズ「ヴィクトリアン・ローズ・テイラー」第一作。

4086007169

 十九世紀のイギリス。ロンドン郊外の小さな街に一軒の仕立屋がある。『薔薇色(ローズ・カラーズ)』という名のその店のドレスには「恋をかなえる」というひそかな噂があった――。ひかえめな店主クリスと店の雑事をとりしきるパメラ。ふたりのうらわかい娘の営む女性用ドレス専門店に、ある日、ハクニール公爵の令息シャーロックが訪れた。かれは妹の晩餐会のドレスを仕立てて欲しいという。シャーロックの妹フローレンスは落馬事故で足を痛めて以来気むずかしくなり、用意したドレスに見向きもしない。ふさぎきった妹のこころが晴れるようなドレスをと請われたクリスは、採寸のために公爵家を訪れるが――。

 繊細かつ華やぎのある文章でつづられる、少女たちの憧れの世界……みたいな感想を抱きました。このお話、設定にはけっこう無理があると思うのですが、心の機微を丁寧に追って行く文章とディテールの楽しさがそんなあやうさを忘れさせてくれるようです。読んでいて楽しいお話だったと思います。

 ストーリーはちょっとしたミステリ仕立てで、ドレスで人の心を表現するヒロインの才能が謎の核心に迫る大切な鍵となっていくという展開。シリーズとしては、闇のドレス(!)をつくる者たちとの敵対関係を描きつつ、貴族の若様とヒロインの臆病な恋模様がゆっくりと進んでいくという趣向になっているようです。(このあたり、谷瑞恵『伯爵と妖精』シリーズに少し雰囲気が似ていますが、こちらのほうが登場人物がより庶民的で、物語自体も現実寄りかなとおもわれました。)

 安定していて読みやすい文章には、言葉の選択にうっとりとできるような華やかさがあります。ストーリーをぐいぐいと進めるというのではなくて、その場に足を止めて空気をきちんとつたえてくれるようなのも好感度が高いです。

 それに、なによりもドレスの描写が華やかで楽しいのです。ひとの装いにはあまり関心がない私(苦笑)ですが、そういった言葉や描写がかもしだす独特の雰囲気にはとても惹かれます。それに、自分が不器用なので、器用に物をつくり出していく職人さんや、その周辺に無条件に憧れを抱いているのですね。だから、クリスの仕事場のこまかい描写なんかがでてきたらとっても喜ぶと思いますが、たぶんそういうひとは滅多にいないだろう……(苦笑)。

 ヴィクトリア朝に対する先入観から、設定のあれこれやお相手の貴族の若様の名前や庶民的なご様子には、ちと違和感を覚えてしまいましたが、読んでいるうちにだんだん気にならなくなりました。たいへんおもしろく、一気に読めました。つづきも読みたいと思います。

 2006.8.26(土)

 マーセデス・ラッキー(山口緑訳)失われし一族 上 ヴァルデマールの風 第二部(創元推理文庫.2006.382p.940円+税 Mercedes Lacky "WINDS OF CHANGE",1993)[Amazon][bk-1]読了。臨場感豊かに物語世界を描き出す、異世界年代記のシリーズ第二部。『宿命の囁き 下 ヴァルデマールの風 第一部』のつづき。

4488577083

 シリーズものにつき既刊のネタバレを含みます。

 ヴァルデマール王国の王位継承者エルスペスは、〈鷹の兄弟〉ク=シェイイナのもとで魔法の修行を行うことになった。いにしえの魔法戦争からつづくク=シェイイナの苦難の歴史を知ったエルスペスは〈隼殺し〉の攻撃によって疲弊したかれらの一員として力を尽くすことを誓う。だが、指南役となった〈暗き風〉はエルスペスとの関係がうまくいかないと不安を持つ。いっぽう、ヴァルデマールの〈使者〉でエルスペスの監視役だったスキッフは、魔法の剣〈もとめ〉を持って姿をくらました〈変化の子〉ナイアラの行方を追う。

 巻頭に前回までのあらすじがついているのに、それでもどういう話だったかよく思い出せない私です(汗。とくにエルスペスの状況がいまいち。ク=シェイイナの状況のほうはなんとなく輪郭を覚えているんですけどねえ……。

 そんなとほほな状況でも楽しめるのは、この話が読み手にべつの世界を文字通り味わわせてくれるから。部外者のエルスペスの視点を通して、ク=シェイイナの生活やかれらの文化のあれこれが、それこそ、目に見えるように手に取れるように活写されているのです。まるで、ク=シェイイナの集落に体験留学しているみたいで、これが私には読んでいてとても楽しいものでした。

 ストーリーを早く進めろというむきにはじれったいかもしれないけど、こういう「めずらしい物事」と出会って満喫することは異世界ファンタジーの醍醐味のひとつではないかと思います。

 私がク=シェイイナで気に入っているのは、それぞれに絆の鳥というのが存在すること。ちょっとマキャフリイの竜騎士とドラゴンの関係に似ているかなと思います。〈暗き風〉の絆の鳥である森隼のヴリーはコミカルなキャラでした。それに〈暗き風〉〈冬の月〉〈炎の歌〉とかの個人名もかっこいいなあと思う。

 今回興味深かったのは、魔剣〈もとめ〉の来歴(?)がわかったこと。お話そのものはまだこれからうごいていく、という感じで。下巻に期待致します。

 2006.8.24(木)

 ドロシイ・セイヤーズ(松下祥子訳)忙しい蜜月旅行(ハヤカワミステリ文庫.2005.653p.1000円+税 Dorothy L. Sayers "BUSMAN'S HONEYMOON",1937)[Amazon][bk-1]読了。貴族探偵ピーター・ウィムジー卿の活躍するミステリシリーズの最終長編。『学寮祭の夜』のつづき。

4151754016

 シリーズものにつき既刊のネタバレを含みます。

 故デンヴァー公爵の次男ピーター・ウィムジー卿は貴族探偵として有名人。長年の片思いを成就させて推理小説作家ハリエットと結婚したかれは、ハリエットの故郷にある田舎屋敷〈トールボーイズ〉を購入。周囲を煙に巻いて披露宴から抜け出し、新婚生活をゆっくり楽しもうと新居に赴いたが、たどり着いた屋敷は夜中だというのに真っ暗。出迎えるはずのあるじノークス老人はあらわれず、もちろん扉も開かなかった。締め出されて途方に暮れたふたりに、屋敷の隣人で家政婦のミセス・ラドルは、ミスター・ノークスは不在であり、ピーター卿との売買契約も聞いていないと告げる。

 戯曲として書かれたものの作者によるノベライズ。思うに、作者はピーター卿とハリエットの話としては前作でひとくぎりと考えていたのではないかと。この話は後日譚のように私には感じられました。前作のような重苦しいようなテーマ性は表面には出ず、明るいシチュエーションコメディーとなっています。そのわりにボリュームがありますが(笑。

 ひとつひとつのシーンにいろいろと含みがあり、交わされるやりとりを完全に理解するには文学の素養が必要なので私にはわからないことが多かったりするわけですが、表面だけをなぞっていても機知にあふれた会話はとても楽しかったです。雰囲気的にはマンガ家坂田靖子の『バジル氏の優雅な生活』あたりを思い浮かべていただけるとよいかと思います。イギリスの安定した階級社会でくりひろげられる日常的な騒動、という感じかな。

 ウィムジー卿への敬称の付け方、ウィムジー卿と結婚したハリエットへの敬称はどうなるのか、など貴族社会ならではのディテールにも注目。敬称をきちんと使用できるひとは教養があるのだということもわかります。なるほどー。

 そして、事件が収束したあとの本当の後日譚がとても素敵でした。あることからハリエットが公爵家に歓迎されたとわかるシーン。古き伝統の息づく貴族の館での不思議でこころ温まるエピソード。ああ、イギリスだなあ、と感じる陰影にあふれるラストでした。

 個人的には群がるマスコミよけに牛が活躍するシーンと、ウィムジー卿の従僕バンターの活躍がお気に入りです。いやー、あの冷静で気働きのよい忠実なバンターがあんな行動に走るとは。衝撃でした(笑。
 考えてみると、ウィムジー卿とバンターの関係ってイギリス伝統の(?)尉官と軍曹の関係ですよね。ということは、『指輪物語』のフロドとサムの関係ともかさなるわけですよ。む、こんなところでミステリとファンタジーが繋がっているとは。あれ、もしかしてトールキンとセイヤーズは同時代人だったのか?

 2006.8.22(火)

 須賀しのぶ喪の女王 1 流血女神伝(集英社コバルト文庫.2005.263p.495円+税)[Amazon][bk-1]読了。ジェットコースター並みの急激な展開で読み手を翻弄する異世界ファンタジー「流血女神伝」シリーズ、最終章の開幕編。『暗き神の鎖 後編 流血女神伝』のつづき。

4086007886

 シリーズものにつき既刊のネタバレを含みます。

 バルアンとの間に生んだ息子を救うために、ザカールの女神の娘としての運命を断ち切ったカリエ。だが、ザカールの長老リウジールの子をやどした彼女は、エティカヤの正妃に戻ることができない。子供を守るために身を隠すことにしたカリエは、ユリ=スカナのイーダル王子の助力を得、重傷を負ったエディアルドの回復を待って混乱するザカールから離れた。厳しい冬の近づく季節、かれらは北の大国ユリ=スカナをめざし、世界でもっとも厳しいといわれるラバ山脈越えを試みる。いっぽう、エティカヤの覇王バルアンは、大神殿の崩壊でよりどころを失ったザカールの民を手中にし、邪魔者となったカリエを亡き者とせよと命令を下す。

 情け容赦のない運命と展開は健在。苛酷な状況を意志の力で生き抜いていくカリエちゃんの姿には頭が下がります。立ち止まることをしない展開とその速度は、たぶん常人が疑似体験として受け入れられるギリギリの線ではないでしょうか。こんな荒唐無稽で波瀾万丈すぎる運命をくぐりぬけていく主人公に、いまだに(完全とは言えないまでも)感情移入させるあたり、すごいなあと思います。

 そして脇役たちの個性はどんどん強くなっていっているような。この厳しい物語世界にイーダル王子みたいなキャラが馴染んでいることにも驚嘆します。あの奇抜な性質が物語のなかできちんと意味を持っているのです。うーん、なるほどねえ。

 タイトルはユリ=スカナの女王バンディーカ陛下のことだそうです。物語は北の大地でどう変化し動いていくのか。たいへん楽しみです。

 ところで、シリーズ開幕当初からカリエちゃんとともにいる数少ない人物エディアルド君。かれの言動にはいつも楽しませてもらっていますが、今回はそんなこといったら普通、相手はプロポーズの言葉として受けとめるのではなかろうか、と焦るような台詞が。でもまあ、この作家さんの話、色気はないですからねえ。そういう艶めいた話は似合わないよね、カリエちゃんにもエドにも。うん(笑。

 2006.8.20(日)

 清水マリコ侵略する少女と嘘の庭(メディアファクトリーMF文庫J.2006.263p.580円+税)[Amazon][bk-1]読了。現代的なリアリティーの濃厚な文章で思春期のゆれうごく心を描く、青春幻想小説。

4840111588

 早川牧生はプラモデル好きの中学二年生男子。幼い頃から商店街のご近所同士、男ふたり女ふたりのグループで過ごしてきたが、最近そこはなとない違和感を覚えている。ある日、牧生はグループの琴美と唯に『運命の相手』をみつける占いをさせられる。面倒だと感じた牧生は占いで細工をしたが、結果にしたがって裏庭に『運命の相手』を探しにむかわねばならなくなった。しかも、誰もいないはずだった裏庭には同級生の少女がいた。彼女の名前は中山りあ。顔のきれいさと裏腹な性格の悪さで一部男子から「キラー悪魔」とあだなされる、学年中で知られている少女だった。

 「キラー悪魔」ってものすごく絶妙な悪口だなあ……と思ってしまいました。この現実的に湿った質感がこの作者の真骨頂ですかね。

 お話は、嫌われ者の少女に惹かれてしまった少年が、少女の攻撃性の理由となった過去を、少女とともに見いだして、そこから解放するという、いわば癒しの物語なわけですが、今回はそこに少年の子供時代との決別が付随しております。幼なじみで仲のよかった四人組が思春期になっておたがいの距離をみつめなおす、という過程がいささか衝撃的に展開していくのですね。うーむ。

 幼なじみの四人組の思春期の話というと、私などは氷室冴子の『なぎさボーイ』[Amazon][bk-1]を思い出したりするわけですが、これはまた全然テイストの違う話だなあ……。あちらは明るい青春小説で、こちらは嘘と夢と現実が複雑に絡み合っているお話で。でも、私はこちらのほうによりリアルを感じるかも。思春期の暴走しそうなエネルギーは心の闇から生まれてくるような気がするから。

 この話は「嘘」シリーズとして、『嘘つきは妹にしておく』『君の嘘、伝説の君』と関連している模様です。脇役がかさなっているのかな? すみません、あんまり覚えてなくて(汗。

 2006.8.17(木)

 森崎朝香翔佯の花嫁 片月放浪(講談社X文庫ホワイトハート.2005.228p.580円+税)[Amazon][bk-1]読了。運命に翻弄される公主の、愛と憎しみの物語。

4062558181

 瓔国公主の香月は、幼い頃とつぜん襲いかかってきた閃国の軍に居城を落とされ、母親を殺された。呆然としていた香月を救ってくれたのは、美しい“お姐さん”だった。月日は流れ、香月は閃国の王の下へ政略結婚の駒として嫁ぐことになった。後宮に入った香月は、復讐の念を胸に修練を積みかさねてきた暗殺の技を発揮する機会をうかがうが――。

 ドラマチックな悲劇ですねー。昔はこういったお話が無類に好きだったのですが、さすがに最近は醒めてしまいましてどことなく遠くから眺めるように読んでいる自分を感じます。そういうわけなので、感情メインの描写がつづくと状況がちょっとわかりにくいなと感じました。文章は上品で読みやすかったです。どっぷりと悲劇にひたりたい乙女におすすめ、かな。

 おむらよしえさんがおなじ作者の別作品についてですが「今野緒雪の『夢の宮』シリーズに似ている」と書いておいでなのを拝見し、ああそうだったか、と膝を打ちました。あのどうにもやるせなくて後をひく読後感。たしかに似ています。

 アリステア・マクリーン(村上博基訳)女王陛下のユリシーズ号(ハヤカワ文庫NV.1972.501p.700円+税 Alistair MacLean "H.M.S.ULYSSES",1955)[Amazon][bk-1]読了。第二次世界大戦下の北極海を舞台にした、海洋冒険小説。

4150400075

 第二次世界大戦下。連合軍輸送船団はソ連への援助物資を積んでドイツ軍の攻撃をかいくぐって北極海を航行する。英国巡洋艦ユリシーズは二度の苛酷な航海のために疲れ切り、乗組員の不満は暴動寸前にまで膨れあがっていた。ところが事態を乗組員の資質の問題とみた海軍司令部は、ユリシーズに休みもあたえずにふたたび輸送船団護衛の任務を命じる。しかも、それはドイツの巨大戦艦ティルピッツを誘い出すためのおとり任務でもあった。司令部の困窮を見てとったヴァレリー艦長はあまんじて命令を受け入れ、重篤な病をおして指揮を執る。疲労困憊の乗組員たちのうえに襲いかかるのは極寒の北極海の大嵐だけではなかった。敵のUボートと爆撃機の攻撃が情け容赦なくふりそそぐなか、男たちの極限での苦闘がつづく。

 『極北からの声 フルメタル・パニック! ―サイドアームズ2―』のあと、戦争冒険小説を読みたくなって借りてきたもの。

 冒頭、なかなか状況がわかりにくくてとっつきにくいのですが、登場人物が把握できるようになるとどんどん面白くなります。旧式の軍艦ユリシーズとその乗組員たちが、逆境に戦い続ける姿を怒濤の勢いで描き出す、海洋冒険小説です。語りの意識の強い文章で、私はもうすこし淡々としたものが好みなのですが、突出したヒーローのいない物語にぐいぐいと読み手を引き込んでいく力強さがあるなあと感じました。リアル感よりも物語的盛り上がりを優先させた、まさに娯楽小説です。

 上層部に目をつけられたいわゆる落ちこぼれ集団が、とてつもない悪条件の任務に送り出されて、戦火の中で艦長に対する信頼のみをよりどころに任務をまっとうして命を落としていく姿がせつなかったです。

 そして、舞台が凍てつく北極海なのが暑さにうんざりとしている私にはポイントが高かった。臨場感は得にくいですけどね(笑。

 2006.8.15(火)

 渡瀬草一郎空ノ鐘の響く惑星(ほし)で 10(メディアワークス電撃文庫.2006.314p.590円+税)[Amazon][bk-1]読了。『空ノ鐘の響く惑星(ほし)で 9』のつづき。

オンライン書店ビーケーワン:空ノ鐘の響く惑星(ほし)で 10

 シリーズものにつき既刊のネタバレを含みます。

 兄王の下に築かれた国内の安定を見届け、フェリオたちは故国の使者としてアルセイフを出立した。目的地はウルクの故郷であり、ウィータ神殿を中心とするジラーハである。フェリオたちは、司祭ウルクの帰還に沸くひとびとの姿に目を瞠らせる。神姫の妹であるウルクにはジラーハ民衆の絶大な人気があったのだ。ウルクの父親マディーン司教は、彼女とジラーハ屈指の武力枢機連隊を牛耳る家の長子ビュセル司教の縁談を進めていた。よかれと思ってすすめた話を「想う人がいる」と拒絶する娘に怒るマディーン。親子の関係はぎくしゃくする。そんなおり、フェリオたちには神姫ノエルへの面会が異例の速さで許可された。
 いっぽう、シズヤたちの案内でラトロアへと渡った来訪者(ビジター)イリスたちは、“死の神霊(アービタ・スピリット)”による禍々しい実験の成果を見せつけられる。

 もうすこしで終わりらしいです。読んでいる限りそんな気はしないんですが。この巻を読む限りはまだラトロアとの間にいろいろとあるんじゃないかと思わせる展開です。ラトロアの過去にいたあのひとの存在がすべてをときあかす鍵なのだろうか……。世界と柱の謎は解けるのか、二大勢力の抗争がどうなるのか、期待と不安をこめて見守りたいと思います。

 あとは例の三角関係ですが、どうやらあんまりはっきりしないまま終わりそうな気配が(汗。この三人、ちょっとお行儀がよすぎるのよ、と私は思う。とくに女の子ふたりのキャラクターはもうすこし別々の方向に際だたせた方がよかったんじゃないかと思いますね。リセリナはイリスと対比しているので、そこのところが辛い気もするけど。

 どうやらこのシリーズ、総じて、現在進行形の日常シーンよりも現在進行形の陰謀シーンのほうが読んでいて楽しいと、私は感じているようです。だからあらたに出てきた人物は人相風体問わず「このひとも何か企んでいるのでは」と期待してしまうのかも。

 例によってパンプキンが個性的で面白いです。あとはイリスのツンデレっぷりと神姫さまにふりまわされてるカシナートさんが楽しかったです(笑。

 2006.8.13(日)

 谷瑞恵伯爵と妖精 駆け落ちは月夜を待って(集英社コバルト文庫.2006.266p.495円+税)[Amazon][bk-1]読了。キザな美形伯爵と妖精博士の女の子のロマンティック・ファンタジー、シリーズ第八作は短編集。刊行は『伯爵と妖精 涙の秘密をおしえて』のつぎ。

4086007886

 シリーズ物につき、既刊のネタバレを含みます。

「銀月夜のフェアリーテイル」
 スコットランドにすむ大学教授の娘リディアには妖精の姿が見える。イングランドからきたというヴァイオリニストの若者は、変わり者と評判のリディアに気さくに話しかけてきたが……。妖精博士(フェアリードクター)リディアの初めての事件。

「雪水晶のフェアリーテイル」
 妖精に求婚されて家族に反対されているという依頼人は、感じのよい老婦人だった。話にはいくらか昔のことが入り交じっているようで、彼女の甥は伯母の正気を疑っている。だが彼女の持っていた雪水晶は、淡水に棲む妖精にしかつくれないものだった――リディアとケルピーの出会い編。

「恋占いをお望みどおり」
 コヴェントガーデンの前の花売り娘の売る花での花占いはよく当たるという。エドガーに連れられてオペラ観劇に出かけたリディアは、メースフィールド公爵夫人のひいきの若手歌手に小妖精が悪戯を仕掛けるところを目撃する。はたして小妖精の悪戯の原因は?

「駆け落ちは月夜を待って」
 地方地主のブロウザーに、娘を駆け落ちをそそのかす男から引き離してくれと頼まれたエドガー。いっぽう、リディアは気分が悪そうな若者ロイドを助けて自宅に招き入れていた。ロイドはどうやら妖精にとりつかれて生気を奪われているようでこのままだと命も危うくなりそうだ。リディアはロイドを助けようとするが、エドガーはロイドがブロウラーの娘ノーマの相手であることを突き止める。他人の駆け落ちに巻き込まれたリディアがエドガーとの急接近に混乱する話。

「きみにとどく魔法」
 クリスマス休暇を取ってスコットランドへ帰ったリディア。なじみ深い妖精岩の近くで、かつて彼女を変わり者だと言いふらした牧師一家の三男アンディと再会する。いっぽうロンドンに残されたエドガーはいつもの放蕩生活に身が入らない自分に気がついていた――。リディアの幼なじみの不幸で愛らしいいきさつと、離れた場所で思い合うふたりに訪れるクリスマスの小さな魔法の話。

 以上五編収録。

 今回は小さな妖精事件に恋をからめた短編集。「銀月夜」と「雪水晶」がシリーズ開始以前の話で、「恋占い」が『呪いのダイヤに愛をこめて』の前あたり。「きみにとどく」が『取り換えられたプリンセス』から前作『涙の秘密をおしえて』のあたり、かなと思われます。違っていたらごめんなさい。

 リディアと猫型妖精ニコのやりとりが楽しい冒頭から、ケルピーとの出会い編、『伯爵と妖精』デフォルトな雰囲気の二編とつづいたあとで、やはりこの巻の醍醐味は最後の「君にとどく魔法」なのだろうなーと。この話、ものすごく甘くてまるで砂糖漬けのお菓子のようですが、クライマックスでは身もだえしつつ喜んでおりましたことをここに白状致します(笑。そしてワタクシ、なんといってもそんな気なしにあるじを落ち込ませるのが大得意のレイヴンが大好きです。かれのちょこっとずつな登場シーンがとても楽しみ。ええ、ちょこっとずつがいいのですよ。このままずっとエドガーの真面目で忠実で口下手な従僕であって欲しいです。

 2006.8.11(金)

 清水マリコネペンテス(メディアファクトリーMF文庫J.2004.261p.580円+税)[Amazon][bk-1]読了。現代日本を舞台にした、奇妙でブラックな事件を通して少年の成長を描く、連作短編集。八編収録。

4840111588

 読みながら夕暮れっぽい雰囲気だなと、思いました。夕暮れに人知れずひそやかに歩いてくる夜のようなおはなし。あとがきに「深夜の連続ドラマ」のようだと書いてありましたが、まさにそんな感じ。なにげない日常、ふと時刻に気がついて足をすくめたあげく、夜を徘徊する悪意につかまってしまったような、ちょっと不安になるような短編集です。

 理不尽に降りかかってくるささやかだけど後味の悪い災厄たちと出会ううちに、次第に少年の背後に隠れていた闇があらわれてきて葛藤が大きくなり、最終的に少年は背負ってきた過去と向かい合うことになるわけですが。書いているうちに気がついたけど、これってまさしくファンタジーの自己回復の展開だよね。うーん、そうだったのか。いまごろ気づくなという感じですが。

 いつもながら、心の深いところに触れてくる話を書く作家さんだなあと思います。ひとつひとつのなにげない文章が、みずみずしくてちと痛い。見てくれはホラーっぽいですが、背景が書き割りで登場人物がキャラクターでしかない異世界ものよりも、ずっとファンタジーだと思います。

 孤独で不安な夜を越えて迎えた夜明け。重荷から解き放たれ、大切な想い出をとりもどしたあげくに訪れた安堵と哀しみは、せつなくて少し苦い。世界を照らしだす白い光は、私にはとても透明なものに思われました。

 読んでいる途中は不安で仕方なかったのですが、読み終えてこの話はすごく好きだと思いました。
 ちょっと『ゼロヨンイチナナ』と被るところもあるかなと思いましたが、私としてはこちらのほうが好き。
 ちなみに、タイトルの「ネペンテス」とはウツボカズラのことだそうです。

 2006.8.10(木)

 山形石雄戦う司書と黒蟻の迷宮(集英社スーパーダッシュ文庫.2006.237p.552円+税)[Amazon][bk-1]読了。すべての死者が『本』となる世界を舞台に武装司書と異端の教団の戦いを描く、異世界ファンタジーシリーズ第三作。『戦う司書と雷の愚者』のつづき。

4086302942

 シリーズものにつき既刊のネタバレを含みます。

 神々の時代、過去管理者バントーラによって造られた神立バントーラ図書館。死者の魂たる『本』を収めた図書館は書庫と迷宮からなっており、そのすべてが地下に存在する。迷宮に挑み、同時に守るのが武装司書である。二十三歳のモッカニア=フルールは凄腕の武装司書でありながら、世の中を嫌って勝手に図書迷宮に自分の住処を造ってしまった変人だ。ある日、見習い武装司書ノロティ=マルチェは仕掛けられた罠にはまり、神溺教団の戦士たちを地下に通してしまった。そのことが判明したときには、かれらと接触したモッカニアが武装司書に対する反乱を起こしていた。何故こんなことに。とまどう間にも次々に負傷していく武装司書たち。迷宮ではハミュッツ=メセタを凌ぐと称されるモッカニアの戦闘力の前に、武装司書たちは困難な闘いを強いられることになる。

 これまでただ図書館としか説明されていなかったバントーラ図書館の実態が明らかに。なんと、死者の魂を収める図書館は地下迷宮なのでありました。しかも、司書たちは迷宮の中で戦いつつあらたな『本』を発掘しているらしい。うわー、なんという好みの設定。暗い地下の穴蔵に本がつまってるなんて、うっとりします(笑。

 ところがです。それでは地下迷宮での日常的な戦闘シーンの実態が披露されるのかと思いきや、説明だけでさらりと通過して、武装司書きっての変人モッカニアの引きこもり部屋にいきなりズームイン。
 この潔い展開とあっさり描写がこのシリーズの持ち味かな。普段はこまかい描写が好きな私ですが、この話のどこまでもさばさばと余計な物が何もないのもけっこう心地よい気がします。閉塞感がないのですよね。なんだかひろびろとした空間を感じるというか。距離感があるというのかも。舞台は狭苦しい地下のはずなのに(笑。
 というわけで、キャラクターはすべて突き放して読んでました。地下迷宮の引きこもりモッカニアにはまったく感情移入できないままでしたが、かれがなぜそんな行動をとっているのかは知りたくて、あっというまに最後までたどり着いてしまいました。
 うーん、なるほどねえ。

 やっぱり、この話、私にとってはファンタジーというよりSFかなあと思う。
 そして、この話、一見地味だけどかなりキャラクター小説だなあとも思う。
 とくにハミュッツ=メセタの異常さはどんどん際だってきているような。常識人のミレポックさんと天然らしいノロティも印象に残ります。あと、穏やかだけど迫力のおばさん……えーと、名前はなんだっけ?
 個性的な女性陣に比べて男性陣がいまいち弱いような気がいたしますが、ともあれ面白いシリーズなので今後も期待しております。

 2006.8.8(火)

 壁井ユカコキーリ 8 死者たちは荒野に永眠(ねむ)る 上(メディアワークス電撃文庫.2006.289p.550円+税)[Amazon][bk-1]読了。ノスタルジックな雰囲気の遠未来SFファンタジー。シリーズ八冊目。『キーリ 7 幽谷の風は哭きながら』のつづき。

4840233071

 シリーズものにつき既刊のネタバレを含みます。

 幽霊の見える少女キーリは、不死人ハーヴェイとともに兵長の憑依したラジオの修理をする旅の途中、首都から来たという教会の治安部隊に拘束されてしまう。かれらはキーリが長老シグリ・ロウの一人娘だといい、彼女を長老の元に連れていくという。しかもそこには行方不明だったベアトリクスがいるというのだ。治安部隊の遠巻きな監視を受けつつふたたび汽車に揺られることになったキーリとハーヴェイ。途中、監視の交代人員とともにやってきたのはハーヴェイの昔なじみの不死人ヨアヒムだった。かれは教会に対してなにかを企んでおり、そのためにキーリを利用しようとしていたのだった。

 湿度の低い、映像的な文章とともに比較的淡々と続いてきたこのお話も、終わりが近づいてかなりテンションがあがってきた模様です。もう、ゆっくりしみじみと物語に浸って読んでいる、というわけにはいかなくなりました。はやくつづきが知りたくて。緊張感が強くなるにしたがって展開も速くなり、ああ、もうすぐ終わるのだなあと、話とは関係ないところでしみじみとしてしまったり。

 キーリのお父さんは長老というからどんなに冷徹な存在なのかと思いきや、意外に普通の人でした。というか、普通の感覚を持ったひとだからこうなってしまったのだなということが腑に落ちる過去のお話でしたね。お母さんとお父さんのこころが離れてしまうエピソードはとても印象的でした。説明を説明っぽくならず、出来事によって描ききることのできる作家さんだと思いました。キーリの幽霊を見る素質は母親から受け継いだという話は以前にもあったような気もするけど、まったく覚えていなかったので自分にちとがっくり。そのあたりの状況はさらりと流されたのですが、話が盛りあがってきているのであんまり寄り道はできないのだろうなと、思います。

 今回はようやく待ちこがれたベアトリクスが登場してのっけから好き放題をやってくれました。嬉しい。キーリと再会したベアトリクスは意外にもしおらしくて、可愛かったです。ハーヴェイとベアトリクスとヨアヒムの不死人三人組は全部一度に揃ったらかなり息がつまりそうですね……(苦笑。

 ヨアヒムがキーリをからかいまくる冒頭、ちょっと状況がつかみにくかったですが、きっと汽車の客席のあの雰囲気を書いておきたかったのだろうなと思いました。もう、あの光景は戻ってこないんだものね。ああ、やっぱりしみじみしてしまう。とうとうつぎが最終巻ですね。世間ではすでに刊行されております。

 2006.8.6(日)

 賀東招二極北からの声 フルメタル・パニック! ―サイドアームズ2―(富士見ファンタジア文庫.2006.214p.520円+税)[Amazon][bk-1]読了。SFアクションラブコメディーシリーズ「フルメタル・パニック!」の、本編に関わり深い短編を集めたサイドアームズの二冊目。刊行は『燃えるワン・マン・フォース フルメタル・パニック!』のつぎ。

4829118423

「極北からの声」
 北極海の氷上に不時着した民間航空機を発見したのは、極秘任務のために海中を航行するソビエト連邦の潜水艦だった。救助に駆けつけた特殊部隊の下士官アンドレイ・カリーニンは、悲惨な事故のただひとりの生存者として東洋人の男の子を発見する――幼い宗介とのちに師弟のような絆で結ばれるカリーニンの出会いを、カリーニンの視点で描くシリアス短編。

「〈トゥアハー・デ・ダナン〉号の誕生」
 イギリス海軍で潜水艦〈タービュラント〉を指揮するリチャード・マデューカスは、任務中に偶然、ソビエトの最新鋭潜水艦を追跡することになり、アメリカ海軍の潜水艦〈ダラス〉の艦長テスタロッサ中佐との知己を得ることになった。アメリカを訪れたマデューカスはテスタロッサの自宅に招待され、愛娘テレサの異様なまでの才能についての不安をうちあけられる――マデューカスとテッサの出会い、〈ミスリル〉創設時の状況と巨大潜水艦〈トゥアハー・デ・ダナン〉号の誕生を、のちに副長となるマデューカスの視点で描くシリアス短編。

「大食いのコムラード」
 学校帰り、かなめと恭子のペット自慢に「自分も猫を飼い始めた」と宣言する宗介。美しい白猫にかれは「シロ」と名づけたと言う。興味に駆られてマンションまで見物に出かけたふたりの少女は、そこで宗介のいう白猫の正体を見て絶句する――陣代高校系のコメディー短編。

の三編を収録。

 サイドアームズのシリーズは、長編シリーズの補完的な意味合いのある短編集。
 今回はおじさんたち視点の二編がそれにあたり、これがたいへんに面白かったです。
 「フルメタル・パニック!」の世界の状況とか、ミスリル誕生の背景やら具体的な状況やら、いままでぼんやりと把握していた物語世界の根幹の設定がかなりよくわかりました。ソ連がいまだ健在である並行世界ってことだよね。分岐したのはウィスパードの出現のためなのかな。

 個人的にこういう世界設定の冒険小説や近未来SFはけっこう読んだような気がするのですが、正直言って「フルメタ」でこういうハードかつシリアスな話を読むことになるとは思わなかった。えらく新鮮な感じでして、しかも懐かしい気分がしました。おかげでまた冒険小説が読みたくなったりしました。

 こういう話は価値観がかちっとはまってくれた方が後味がよいのですが。でも、歳をとっていろんな価値観を知るとその後味の良さすらもが胡散臭くなったりする。それで遠ざかっていたのですが、こういう架空の世界ならば、ある程度リアリティーは犠牲になるけれども不満の残る話にはならないかもしれないな、とか思いました。枠があることのよさってこういうところだよな、とか。

 冒頭の表題作は宗介とカリーニンの出会い編ですが、ちっちゃい宗介(推定四、五歳)がかわいい。かかえているぬいぐるみとか、アンおじさんとの会話に近所の猫がでてきたりとか、その後の行動に関わるディテールににんまりとしました。カリーニンさんの人生も苦難の連続ですね。いかにも冒険小説のヒーローって感じで渋いですわ。

 二編目はテッサとマデューカスさんの出会い編、プラス〈トゥアハ・デ・ダナン〉誕生編。文中に出てきたフォレスターの「ホーンブロワー」シリーズにまたにんまり。潜水艦戦の面白さに『レッドオクトーバーを追え』を思い出したり。そういえば、カール・テスタロッサ中佐の部下のセイラー中尉というのは『踊るベリー・メリー・クリスマス』に出てきたあのおかたでしょうか。

 三編目は、これだけ陣代高校よりのバカ話。先の二編との雰囲気の違いと、軽妙なやりとりを楽しみました。恭子ちゃんの「ある意味すでに、カナちゃんって犬なら飼ってるよね」がお気に入りです。

 長編は雑誌連載で佳境に入っている模様です。はー、はやく読みたいですー。

 2006.8.1(火)

 エリス・ピーターズ(岡本浜江・岡達子・大出健共訳)修道士カドフェルの出現 修道士カドフェル21(光文社文庫.2006.206p.476円+税 Ellis Peters "A RARE BENEDICTINE",1979,1981,1985,1988)[Amazon][bk-1]読了。中世イングランドの修道士が主人公のミステリ「修道士カドフェル」シリーズの最終巻。短編集。

4334761690

「ウッドストックへの道」
 十字軍から帰還した騎士ロジャー・モウデュイット。その有能な夫人は夫の帰還を必ずしも歓迎してはいなかった。しかもかれには修道院との訴訟問題が待ち受けており――ウェールズ生まれの傭兵カドフェルが修道士になる直前の話。

「光の価値」
 不道徳で情け容赦のない領主が自分の魂の平安のために修道院に寄進した銀の燭台が行方不明になった。寒さ厳しいクリスマスをはさんでの修道院の騒動を描く。『聖女の遺骨求む 修道士カドフェル1』[Amazon][bk-1]以前の話。

「目撃者」
 修道院の会計主任が地代の集金日に襲われ、集めた現金が奪われた。『氷の中の処女 修道士カドフェル6』[Amazon][bk-1]と『聖域の雀 修道士カドフェル7』[Amazon][bk-1]の間の話。

 の三編を収録。付録としてシリーズのガイドがついてます。

 十二世紀の中世イングランドのようすがその空気感とともにつたわってくる、日常的なミステリのシリーズ。ひとびとの生活がとてもよくわかるので、ヨーロッパ中世風ファンタジーなどをお好みの方にも楽しめるのではと思います。駒崎優「足のない獅子」シリーズの、主人公がもっと大人で渋くて包容力のある感じ。探偵役のカドフェル修道士は十字軍に従軍した元兵士で、酸いも甘いもかみ分けた経験たっぷりの壮年男性なのです。

 ミステリですので事件は起きますが、どちらかというと謎解きよりもその背景を書き込んでいく、人情味あふれる話が多いです。事件の枠があるので、後をひくような話もあまりない。安定した話運びにあたたかなすっきりとした後味で、日本でいうならば時代小説の人情物みたいな感じ。

 時代設定もきちんとされていて、歴史上の出来事が背景でうごいていく様をうかがうこともできるし、レギュラーの登場人物を追いかけてキャラクター小説のようにも読めるし、修道院物でもあるし、なかなかいろんな楽しみ方のできるシリーズだったなあと思います。

 私はカドフェルとかれの世話する薬草園がらみのエピソード(助手含む)と、シュルーズベリ修道院のある土地柄(ウェールズとの境近く)のエピソードとか、ヒュー・ベリンガーとのエピソードとか、修道院の副院長がらみのエピソードとかを楽しみにしてました。登場人物の年齢層が偏ってなくて、階級もまんべんなくいろんな層の人たちが出てくるのも嬉しいところですね。

 以前、社会思想社の現代教養文庫から出ていたものですが、光文社から再刊されてとうとうシリーズ完結です。私は以前の版を集めていたのですが、なぜか最終巻だけ買い逃していて、これを機会にようやく手に入れることができたので大変に嬉しいです。

 以前、NHKで放送されていたドラマもまた見てみたいなあ。再放送、してくれないだろうか。

Amazonで「修道士カドフェル」を検索


Reading Diarydiary最新)・books

当サイトの画像および本文は管理人「ゆめのみなと」に著作権があります。
本サイト内の画像や文章の無断使用・無断転載はご遠慮下さい。
Copyright © 2000-2006 Yumenominato. All Rights Reserved.