Reading Diarydiary最新)・books
last update 2002.7.16

2002年7月前半のdiary

最新の日記インデックス
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月前・ 8月 9月 10月 11月 12月 >>
2002.7.2 /『三国志 十二の巻 霹靂の星』
2002.7.3 これは暑さへの助走/
2002.7.4 頸痛/
2002.7.5 /『ここは魔法少年育成センター』
2002.7.7 /『剣客商売 天魔』
2002.7.8 真夏並の暑さ/
2002.7.10 台風接近/『ラプソディ ―血脈の子― 後』
2002.7.11 /『三国志 十三の巻 極北の星』
2002.7.13 身の程をわきまえよう/
2002.7.14 まだ梅雨は明けていない/
2002.7.15 /『ふたりのアーサー I 予言の石』
 2002.7.15(月)

 ケビン・クロスリー=ホランド(亀井よし子訳)ふたりのアーサー I 予言の石(ソニーマガジンズ.2002.494p.2000円+税 Kevin Crossley-Holland "THE SEEING STONE",2000)[Amazon][bk-1]読了。中世イングランドを舞台にした少年の成長物語。三部作の第一巻。2001年ガーディアン賞受賞作。

 十二世紀のイングランド。ウェールズとの境界近くにあるコルディコット荘園領主の次男アーサーは、十三歳。兄サールのように騎士の従者になりたい、そして騎士になっていとこのグレイスと結婚したいと将来を思い描いているのだが、父親のサー・ジョンは、そんな彼の望みをはぐらかすように、神父のオリヴァーから読み書きを習わせ、よその騎士の元での修行にはゆかせてくれなかった。確かにアーサーは読み書きが嫌いではない。そして荘園領主の息子としての自覚にも欠けているのかもしれない。思い通りに行かない日々に、アーサーは、物知りの老人マーリンから黒い石を手渡された。「このときから死ぬ日まで、この石以上に貴重なものを手にすることはないだろう」アーサーの手のぬくもりの中で、黒曜石は別の世界のアーサーの物語を映し出してゆく。

 物語のはじめの部分は、いかにも児童向けのリアリズムにあふれた日常のひとこま。兄との確執や幼い弟の死、使用人の娘との交流など、中世イングランドの荘園生活を目の当たりにするようなていねいな描写です。荘園がもとはウェールズ人の土地だったという設定で、アーサーの母親はウェールズ人。「修道士カドフェル」のいるシュルーズベリの地名が一回だけでできます(笑)。サトクリフの厳しさはないけれど、それなりに読ませる、十二世紀のイングランドの少年アーサーの成長物語でした。
 アーサーの妹シーアーンとおばあさんのナイン。そして荘園管理人の娘ガティが魅力的。

 ところで、アーサー王伝説を絡ませなければならない、その理由がよくわからなかった。マーリンの存在や「はざまのアーサー」という呼ばれかた、そして黒い石に映し出されるアーサー王の物語が、少年アーサーの人生を暗示するかのように重なっている部分がいくつもあるけれど、基本的には、歴史小説に近い。アーサーの人生がアーサー王伝説にいちいち符合するように展開するのは、これからの物語への興味を繋ぐ役割を果たしているのか、削いでしまうのか。正直、この巻だけではよくわかりません。
 それから重箱の隅をつつくようですが、中世イングランドにトウモロコシはないだろう、と思う。「もしかして、ここは本当は中世イングランドではないのかも」と思ってしまったりもしましたが(苦笑)。誤訳なんだろうと思います。

 あとは、ほんとうに個人的な感情で、私は十字軍があんまり好きじゃない。つづきでは、アーサーが十字軍に出かけるらしいので、いやあな気分(^_^;)。現代の作品だから、十字軍万歳にはならないと思いますけどね。

まだ梅雨は明けていない 2002.7.14(日)

 暑い。
 最近、頭の中にこのひとことが常駐していて、ほかのことがすべておざなりになる傾向が。「暑い」フィルターが無条件にかけられてしまうので、思考速度も遅くなってます。
 金曜日に思い切り冷房にひたりきった後遺症が、あちこちに出ているのが辛い。
 頸の痛みが、先日病院で処方してもらった塗り薬で、すこし楽になってるのが救い。こんなものがあるんなら、早く出してよ。貼り薬はかぶれるって、何度も訴えてたのに。

 ケビン・クロスリー=ホランド『ふたりのアーサー 1 予言の石』[Amazon][bk-1]を読みかける。中世イングランドが舞台。近所の地名にシュルーズベリが出てくるだけで反応する私(笑)。

身の程をわきまえよう 2002.7.13(土)

 昨日、タダ券を消費するのに友人を誘って映画を見に行ったら、映画観賞後の無謀な行動が響いて、きょうはまだ疲労がぬけません。無謀といっても、たかだか、11441歩歩いたというだけのことなんですが、常日頃8000歩を限界と心得ている人間のすることではなかった、と反省中。
 ゆうべは暑さのせいで熟睡できなかったので、まだ頭も体もぼんやりモードです。

 『MIB2』は、つっこみどころ満載の楽しい映画でした。つじつまあってない部分を、あとで笑って語り合える作品というか。
 ちょっとびっくりしたのは、友人に、私は「『アイ・アム・サム』を観たがると思ってた」と言われたこと。
 どこからそういうイメージがやってきたんだろう(笑)。

 2002.7.11(木)

 北方謙三三国志 十三の巻 極北の星(角川春樹事務所.1998.306p.1600円+税)(文庫版[Amazon][bk-1])読了。

 最終巻、つまりこれで完結です。
 もともとが史実を元にした話であるし、一国の建国を描くものでもないので、大団円にはならないだろうとは予想してましたが、なんというか、これで終わりなの、でも終わるしかないよなあと、そういう感じの読後です。
 主役がひとりいて、その人物を中心に追いかけるのではなく、多数の人物の視点から描き出される短い断片の総合体という描き方がされていたため、よけいにしみじみの対象が分散されてしまうのですよね。
 中で客観的に幸せな老後を迎えたといえるのは、馬超くらいのものでしょうが、どの人物も自分の信念に忠実に生き抜いて死んでいったという気がいたします。

 ただ、自分の思うままに生きてるのはほとんど男ですけどね。そういえば、男はいろいろな人物が描かれていて、だいたいの消息もわかるのに、女の場合飛び抜けた人物以外はいないのとおなじなのが残念でした。周瑜と孫策の奥さんたちは、旦那の死後どうやって暮らしていたんだろうとか、ときどき知りたくなるんですけど、疑問は解決しなかった。そういう話だといわれれば、しかたないのではありますが。

 ともあれ、最後までたどり着けたのでかなり嬉しい。
 孔明のイメージは、読む前は「すごく頭のいい人」でしたが、読んだあとでは「頭が良すぎて運のない、情にもろい人」になりました。機会があれば、べつの『三国志』も読んでみようかな。

台風接近 2002.7.10(水)

 本日更新した日記は、昨日更新するつもりで書いてあった分です。
 サーバーが朝から落ちていて、夕方まで何度かアクセスしようと試みましたが、ずーっと落ちたままだったので、アップできなかったのでした。長々とメンテナンスをしてからは、比較的安定していたので、ちょっと安心していたのですが。
 しかし、どうして未改行のファイルなんぞをアップしてしまうかねえ…。台風の湿気のせい、ということにしといてください。やっぱり、改行がないと非常に読みにくいですよね。申し訳ありませんでした。

 エリザベス・ヘイドン(岩原明子訳)ラプソディ ―血脈の子― 後(ハヤカワ文庫FT.2001.528p.920円+税 Elizabeth Haydon "RHAPSODY",1999)[Amazon][bk-1]読了。異世界ファンタジー『ラプソディ ―血脈の子― 前』のつづき。三部作の第一部、完。

 激しくネタバレしてしまうこと必至なので、あらすじは割愛させていただきます。
 前編を読んでから二ヶ月。いや、まあ、前編を読んだときよりは速かったです(苦笑)。でも、こんな読み方はいけませんとつくづく思った。登場人物がどんな目的を持って現在ここにいるのか、途中でわからなくなってしまったのです。とりあえず、話の流れにはついてゆけるのですが…。どうしてアクメドとグルンソルは、フィルボルグの国をつくろうと思ったのよ、とその過程を読みながら考えている私って…。

 気を取り直して。まず、ラプソディの〈歌い手〉としての能力の発現シーンは、あいかわらず楽しかったです。カンリフの遺跡で、過去の出来事を触覚として体験してしまうところとか。カンリフの遺跡は、ほかにもいろいろおもしろかった。フィルボルグ国の建国より、遺跡探検の方がおもしろそうだった。
 あと、育ちの悪い女の子ジョーの存在も、楽しかったです。
 それから、信仰が時間の経過と共に変質していってしまうところは、ナルホドと思いました。

 しかし、見たものに現実感覚を失わせるほどの絶世の美女に変化を遂げたラプソディが、そのことにまったく気づかないのはどうかと思う。
 娼婦時代にミカエルに虐待されたことで、等身大の自分を認識できなくなっているということなのでしょうか。
 いっぽう、彼女を見て、ほうける男たちの姿は滑稽でもあり、もの悲しくもあり。性別のある生き物としては、壮絶な魅力のある異性に対するとこうならざるを得ないものなのかと。

 読み終えて、これまでの話はなんだったのと思ってしまったのですが…。とりあえず、つづきが気になるので、続編も読むでしょう。
 最後に、時間編集装置を支配しているメリディオンって、何者(何様)なんでしょう。

真夏並の暑さ 2002.7.8(月)

 暑さが疲労を倍加させる季節ですね。
 真昼の大都市の繁華街は、アスファルトの照り返しで灼熱地獄となることを、しみじみと思い出しました。
 通院でなければ、だれがあんなところまでわざわざ行くもんか(涙)。

 を購入。
 最近、お絵かき熱が再燃していて、とくにPainter Classicでごてごてと塗るのが楽しい私に、ぴったりの本、と思った。もちろん、もともとの絵の素養が問題なのは重々わかっているのですが、見本を見ていると、うまく描けそうな気分になるから、不思議です(苦笑)。Art School Dabbler時代から一歩も進歩していない塗り方に変化が訪れるかもと期待。
 これでまた、読書量が減る…。

 2002.7.7(日)

 池波正太郎剣客商売 天魔(新潮社.1974.288p.1165円+税)(文庫版[Amazon][bk-1])読了。江戸時代の親子剣客の活躍を描く、連作短編シリーズ四作目。『剣客商売 陽炎の男』のつづき。

 おもしろいけど、感想を書くのが難しいシリーズです(汗)。
 この巻で印象深かったのは、二編めの「箱根細工」という話の中で、大治郎が父親の知り合いを訪ねて、江戸から小田原へ、そして箱根へと旅をするところ。もちろん、江戸時代なのですべて徒歩の行程なんですが、これがほぼ三日で到達してしまうんですよ。大治郎の歩みが速いのか、遅いのかは知りませんけど、歩きだけでそれだけの距離を移動できるということ自体が、新鮮でした。江戸から箱根へといえば、正月の箱根駅伝を思い浮かべますが、あれは駅伝なので、条件が違いすぎる。昔、旅をするためにはお金が必要なことはもちろんですが、健康(とくに健脚)も必須だったのだ…ということを、突然理解したような気分です(笑)。
 ひるがえってみるに、私には、ぜったいに無理です。一時間つづけて歩けるかもわからんです。もし、通院先で大地震なんかに見舞われてしまったら、どうしよう。いや、病院で被災するならともかく、電車の中で起きたとすると、そこで生き延びたとしても、家には帰り着けないかもしれない。
 ぜんぜん、話の感想になってないですね…。

 2002.7.5(金)

 夏休みに興業のある『ディズニー・オン・アイス』の宣伝番組をぼんやり見ていたら、渡辺絵美がダンサーたちと一緒に滑っていた。あの方がフィギュアスケートを滑る姿って、久しぶりに見た気がする。

 久美沙織ここは魔法少年育成センター(エニックスEX NOVELS.2002.248p.840円+税)[Amazon][bk-1]読了。魔法使いのいる現代日本を舞台にした魔法学校ファンタジー。

 長谷川瑛蘭(中学二年生)は亡き母に少し似ている担任教師上尾の頼みを断れず、日曜日の集団課外活動に参加していた。廃品回収のヴォランティア中、ゴミを燃やしている側に置かれた石油ストーブが爆発した。親友のタカチを救うため必死になった瑛蘭に、とつぜんに発現した魔法力。タカチは無事だったが、瑛蘭は「青少年健全育成センター付属魔法学校」に送られることになってしまった。

 世界的ベストセラー「ハリー・ポッター」シリーズを、私はまだ読んでおりません。図書館に複本で入っているのは確実なんですが、いまだ書架に落ち着いていた試しがない。たぶん、そのうち読むと思いますが、当分先のことになるでしょう。
 で、この本なんですが、「ハリー・ポッター」を意識して書いている、らしいのですが、そのあたりは私には判別つかないのでおくとして、やっぱり那州雪絵『ここはグリーン・ウッド』なんじゃないかと思ってしまう。題名からも。

 話は、瑛蘭が「青少年健全育成センター付属魔法学校」通称「イクセン」に問答無用で投げ込まれ、自分の置かれている立場を認識し、自分のとりくむべき事をみつけ、自分が何者であるのかにちょっとだけ目覚める、その過程をていねいに描いています。
 魔法用語がコンピュータ用語に似ているとか、呪文の読み方や発音の仕方の練習とか、そういう、こまごまとしたところを読んでいるのが楽しい。
 瑛蘭の特殊な能力が勝手に発現していく過程も、なかなかおもしろかったし、その能力でみんなが幸せになっていくので後味がいいです。
 最近くだけた一人称の文章を読んでいなかったためなかなか馴染めず、言葉が脳の上っ面を滑ってとおりすぎてしまうようで、はじめのほうはあんまり理解せずに飛ばし読んでいた感がなきにしもあらず、だったのが申し訳ない。
 主役に丁寧な分、脇役は個性的なのがわかる程度で、まだ活躍するまでにはいたってません。つづきがあるような終わり方なので、できればつづきも出て欲しいです。

頸痛 2002.7.4(木)

 暑苦しさを少しでも減らすべく、美容院へ行って髪をカットしてもらう。
 頭はすっきりしたものの、冷房であちこち痛くなって帰宅。冷房とは関係ないが、頸がものすごく痛いです。これは、美容院とは切り離せない試練なのね。最近、左側の歯で物を噛むと耳に響くんだけど、これってやっぱり頸から来ているのかなあ。

 霜月書房で半年以上ぶりに本が売れた。これは、例の社会思想社関係のせいだろうか、と売上金を見ながら考える。そういえば、棚に陳列しているくせに、私も持っていない本がけっこうある。社会思想社の文庫はほとんど図書館で借りて読んでいたからですね(「修道士カドフェル」シリーズは除く)。
 なんとなく惜しくなったので、スーザン・デクスター(井辻朱美訳)『アレール姫の指環』[Amazon]をe-honで注文してみる。間に合うでしょうか。→品切れでした(T_T)。

これは暑さへの助走 2002.7.3(水)

 梅雨前線が北へ移動してしまった。もう一度南下して、できれば関東の沿岸より南に停滞して欲しいんだけど、むりか。
 暑いけど、我慢して図書館へ。
 『三国志』の最終巻を手に入れたので、長かったいにしえの中国への旅ももうじき終わるなーと感慨。そしてこのつぎの長期の旅はなににしようかと悩む。できるだけ予約なしか、予約したら次週には届くくらいの頻繁に借りられそうなシリーズものってないかしら。

・谷瑞恵『魔女の結婚 月蝕に時は満ちて』(集英社コバルト文庫)[Amazon][bk-1]を購入。
 『SFマガジン』で、『ラプソディ』の続編がもうじき刊行されると知って、焦る。

 2002.7.2(火)

 北方謙三三国志 十二の巻 霹靂の星(角川春樹事務所.1998.306p.1600円+税)(文庫版[Amazon][bk-1])読了。『三国志 十一の巻 鬼宿の星』のつづき。

 「泣いて馬謖を斬る」の巻でございます。
  ことわざだけを知っていたばかりに、馬謖の登場からずーっと、「いったいこの人はなにをやらかすのか」と待ちかまえておりましたが…。人間ってこんなものなのかしら。ものすごく頭の切れる人物ほど、深読みしすぎて自滅するというか、あまりにも自分の価値をひとに預けてしまった人物の悲劇というか。現代であればやり直す機会もめぐってくるかもしれませんけど、つねに死と隣り合わせの時代の軍人であれば、こうした処断をされるのも仕方ないのですね。人の上に立つのも大変だー(T_T)


Reading Diarydiary最新)・books

当サイトの画像および本文は管理人「ゆめのみなと」に著作権があります。
本サイト内の画像や文章の無断使用・無断転載はご遠慮下さい。
Copyright(c)2000-2002 Yumenominato. All Rights Reserved.